横浜の税理士 有森純税理士事務所
横浜を中心に、幅広く活動している税理士事務所です。
気軽で親身、そして丁寧に分かるように説明してくれる税理士でありたいと常々思います。
複雑でわかりにくに税務のことだからこそ、
気軽に安心して相談できる相手が求められていると考えます。
横浜の税理士 有森純税理士事務所 は、お客様にもっとも近い立場から
最適なアドバイスができる存在でいられるよう努めています。
税務コラム
横浜の税理士 有森純税理士事務所 がお届けする税務関連コラムです。
~現在、業務が集中しており、新規のご相談を受けられない状態です。誠に申し訳ありません。~
2022年7月
オンラインカジノで勝ったら確定申告が必要?
オンラインカジノで勝利したら
最近、オンラインカジノが話題を集めており、海外のサイトでゲームを楽しまれている方もいるかもしれません。遊びだからと気軽に考えている方もいるかもしれませんが、続きを読む
勝利して得た利益は金額によっては確定申告を行い、税金を払うことが必要です。日本で賭博は禁止されているため、オンラインカジノがそもそも法律上認められるかは疑義のあるところではないでしょうか。ともあれ、オンラインカジノで利益を得た以上は申告が必要です。たまたま勝っただけなのに税金を取られるなんて、と思われるかもしれません。ですが、これはオンラインカジノに限ったことではなく、競馬やパチンコ、競輪や競艇などのギャンブルで勝った時も同様です。
一時所得になる
申告が必要になる所得には事業所得や不動産所得、給与所得などさまざまな分類があります。オンラインカジノで獲得した利益をはじめ、競馬や競輪の払戻金などは一時所得に該当します。一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得ではないこと、労務や役務の対価ではないこと、資産の譲渡による対価ではない性質のものです。毎年1月1日から12月31日までの一時所得を合算し、特別控除50万円を控除した金額の2分の1を申告しなくてはなりません。逆にいうと、一時所得が年間で50万円を超えなければ、一時所得の分に関しては税金はかかりません。
一時所得の計算の仕方
一時所得は得た利益から費用を差し引いた金額から特別控除を引き、2分の1にします。競馬や競輪の場合、払戻金から当たった馬券や舟券を買った費用を差し引けます。これに対し、オンラインカジノでは賭けた額や負けた額を差し引くことができません。丸々が所得となりますので注意しましょう。
詳しくは当事務所までお問い合わせください。
2022年6月
個人・法人でチェックしたい2022年度税制改正のポイント
個人所得税の改正ポイント
個人所得税の2022年度税制改正のポイントはいくつかありますが、最も注目度が高いのは住宅ローン控除の適用期限が2025年まで4年間延長された点です。続きを読む
ただし、住宅ローン控除率は現行の年末残高の1%から0.7%に引き下げられます。また、控除対象者の所得要件は現行の3,000万円以下から2,000万円以下に引き下げられるので、従来の制度に比べると、対象者が限定され、かつ控除額も下がる見込みです。一方、省エネ住宅など一定の条件を満たす場合には、一般住宅より借入限度額が最大2,500万円上乗せされることや新築なら控除期間が長くなるなど有利になる点もあります。
法人課税の改正ポイント
コロナ禍からの経済を立て直しを目指し、成長と分配の好循環ための税制改正が目的とされます。賃上げに積極的に取り組む企業を後押しする賃上げ促進税制引上げが、注目ポイントです。雇用者給与等支給額増加税額控除制度、いわゆる賃上げ促進税制では、2021年度までの控除率は最大25%でしたが、最大40%へ大幅に引き上げられます。とはいえ、賃上げをするには原資が必要です。
そこで、2021年度の補正予算で赤字中小企業向け賃上げ支援の補助金が導入されました。一定の賃上げを行えば、ものづくり・商業・サービス補助金や持続化補助金といった、補助金による支援が受けられます。つまり、利益の出ている法人は賃上げ促進税制により、資金的に賃上げが難しい赤字の法人は補助金を受けて賃上げに取り組み、日本経済を活性化させる好循環を生もうという二本立てになっています。
2022年度税制改正で気になる点やご不明点ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
過去の税務コラム
プロフィール
有森 純 (ありもり じゅん)
- 昭和47年 群馬県伊勢崎市で出生。
- 昭和52年 埼玉県春日部市に転居。
- 昭和60年 神奈川県横浜市に転居。
- 平成7年3月 青山学院大学国際政治経済学部卒業。
- 平成7年4月 佐々木哲夫税理士事務所に就職。
- 平成9年12月 税理士試験合格。(法人税、消費税、相続税)
- 平成10年3月 税理士登録。(登録番号 第86061号)
- 平成18年8月 佐々木事務所退職。事務所独立移転。
- 平成25年8月 経営革新等支援機関に認定。
- 現在、東京地方税理士会 横浜中央支部に在籍。
現在2児(15歳、12歳ともに男児)の父親です。
時々、みなとみらいをジョギングしています。 年に1回以上、10キロのマラソン大会に参加することが目標です。一番最近参加したのは、2019年12月1日の千葉マリンマラソン(ハーフ)です。
SAMURAI BLUE(サッカー日本代表)の試合を観戦するのが好きです。 最近は海外リーグに所属する代表選手が増えたため、全体的にレベルアップしてきて嬉しいです。2018年に開催されたロシア・ワールドカップでは、日本は前評判を覆して、奇跡の決勝トーナメント進出!!!!前回優勝のドイツが予選敗退・・・番狂わせがあるのが醍醐味ですね!
映画は「ショーシャンクの空に」のようなポジティブな人間ドラマが好きです。 反面、ホラー・スプラッターと呼ばれるジャンルと、救いのない・後味が悪い人間ドラマは苦手です。最近観た映画の中でお気に入りの映画を一つ挙げるとしたら「小さな恋のうた」を挙げます!
音楽は「Oasis」、「Travis」、「Fountains Of Wayne」のような ビートルズ系音楽が好みですが、ジャンル問わず聴く事が好きです。最近の一押しは「MAE」。2021年に聴いたアルバムの中で、一番のお気に入りは「We The Kings」です。 フジロックやサマーソニック等のロックフェス(イベント)に参加して ハイネケンの生ビール等で酔っ払って会場を漂うのが至上の楽しみですが・・・コロナ禍により中々参加できず、非常に残念でなりません。
あと、2018年に犬を飼い始めました。


詳しいプロフィール
業務内容
「税金」は、身の回りの色々な出来事に関わりがあります。したがって、税理士の業務も広範囲に及びます。そして、関わるお客様のタイプ・事情により、要望は多種多様です。
大まかにですが、業務をご紹介しますと次の内容です。
- 相談に乗る(経営、相続、開業準備、資金繰り)
- 経理を手伝う(経営分析資料の提示・アドバイス)
- 申告書を書く、提出する(税務調査の立ち会い)
一言で言うなら、税理士の業務は「お客様を安心させるお役立ち業」と言えます。
税理士との信頼関係
以前、こんなことがありました。当事務所が新たに関与したお客様の過年度申告で消費税の区分を細かく分けていなかったために、納税額が過大となっていたのです。
さらに最近、比較的大きな他事務所(税理士法人)から関与を引き継いだ法人があるのですが、その法人の既に申告されていた直前決算において、現金元帳の決算残高と現場の管理簿残高が異なっていたり、(なんと)決算書の勘定科目欄が空欄のまま数字だけ記載されていたりといった事態がありました。
これらの問題は、担当スタッフの知識・確認不足が直接の原因ですが、所長税理士等の監督者が帳簿・申告書内容に関して余りチェックしていないことが一番の原因です。 他にも消費税の有利・不利の判定を試算せずに思い込みで不利な届出をしたり、業務に全然時間を割いてくれなかったり、話を余り聞いてくれなかったり(早く終わらせようとしたり)する税理士も思いのほか多数います。
個人の生活や会社の経営に、できる限り役立つためには信頼関係を築くことが一番大事だと思っています。
税理士本人との信頼関係を深くしていただけるよう、当事務所では、可能な限り有森本人が時間をかけてお話を聴き、お伺い・ご説明します。
そして、どうすればこちらのお話・ご説明をご理解いただけるか、どう話せば安心していただけるのか、常に心がけております。
当事務所にご興味をお持ちになられた方は、どうぞ気軽にご連絡ください。
税理士との信頼関係
料金
経済取引はすべて税務判断を伴います。「税理士が目を通す」ことは「安心を得る」ことに繋がります。
料金の対象を大まかに分類しますと次の通りです。
- 顧問料(いつでも相談できる体制を整える)
- 記帳確認(日々の仕訳の補正・税務判断)
- 申告書作成料(最終的な税務判断・書類作成)
- 各種導入料(簿記やパソコン会計など)
料金の金額の目安を大まかにご案内します。
(現在、業務過多により、既関与先からのご紹介以外の新規の依頼受付停止中です)
事業に常々関与する場合
- 個人月2万円~(+決算申告報酬)
- 法人月3万円~(+決算申告報酬)
事業の決算のみ関与する場合
相続関連業務の場合
- 財産評価10万円~
- 申告報酬・・・遺産総額の1.2%~(別途料金表を用意しております)
通常関与が無い個別の税務相談料
1回3,000円~
もちろん最初のお問合せ・関与打合せ等は無料です。
売上(評価)額の大小や自主記帳の程度、業態の規模・性質等により作業時間と税務判断のチェック度が変わり料金が変わります。
皆様の考え方や理解度もケース・バイ・ケースです。よくヒアリングした上で決めさせていただいております。料金についてご質問のある方は、遠慮なくお問合せください。
料金の金額の目安
アクセス
当事務所へは4駅から徒歩でお越しになることが可能です。
有森純税理士事務所
〒220-0023横浜市西区平沼1-4-22
横浜平沼ダイカンプラザⅢ 703
当事務所へは4駅から徒歩でお越しになることが可能です。
- 市営地下鉄線高島町駅出口1から徒歩5分
- 京浜急行線戸部駅から徒歩8分
- 相鉄線平沼橋駅から徒歩8分
- 横浜駅東口から徒歩10分
お車でお越しの場合、当事務所で駐車場をご用意しておりませんので、申し訳ありませんが周辺のコインパーキングをご利用ください。一番近いパーキング(NaviPark)は事務所があるマンションの隣にあります。

詳しいアクセス
よくある質問
対応業務地域はありますか?
特に限定しておりません。 電子申告や電子メールを活用したり、打ち合わせの日時・方法等を調整したりすることで、さまざまなご要望にお答えするよう心がけております。
有森純税理士事務所の特色は?
お客様から何かご相談・ご要望があった場合には、時間に関係なく速やかな対応を心がけております。 1の質問に対して5の回答ができるような、丁寧で分かりやすい説明を心がけております。 お客様が話しやすい雰囲気作りを心がけております。
決算だけをお願いできますか?
大変申し訳ありませんが、現在お引き受けできない状況です。(決算申告時点では節税に関する選択・決定の機会が限られますので、事業規模が大きくなりましたら常時関与をお勧めします。)
経営相談できる人がいないのですが…
問題・悩みに突き当たることがありましたら、その問題・悩みを私達にお話しください。 どうすることが一番良いのか、一緒に考えましょう。 当事務所では他の分野の専門家と提携しており、状況によってはその問題に適切な専門家をご紹介いたします。
税理士を選ぶときの注意点は?
ご自身の好みの人柄かどうかで選ぶのでよいと思います。 どんなに知識豊富・対話力がある税理士が関与したとしても、不親切・説明不足な対応であれば、知らぬ間にご自身の大切な財産が失われている可能性があります。
納得できる説明をしてくれる税理士がよいのではないでしょうか。
相談内容が他人に知れ渡ることはないですか?
税理士には税理士法により守秘義務が定められております。 当事務所は、お客様の個人情報を第三者に対して開示または提供することはいたしません。
詳しく見る
リンク集
当事務所では、相互リンクにて次の皆様と提携させていただいております。 ※以下50音順
リンク集