横浜の税理士 有森純税理士事務所
横浜を中心に、幅広く活動している税理士事務所です。
気軽で親身、そして丁寧に分かるように説明してくれる税理士でありたいと常々思います。
複雑でわかりにくに税務のことだからこそ、
気軽に安心して相談できる相手が求められていると考えます。
横浜の税理士 有森純税理士事務所 は、お客様にもっとも近い立場から
最適なアドバイスができる存在でいられるよう努めています。
税務コラム
横浜の税理士 有森純税理士事務所 がお届けする税務関連コラムです。
~現在、業務が集中しており、新規のご相談を受けられない状態です。誠に申し訳ありません。~
2023年3月
医療費控除をする際の注意点について
医療費控除の対象になる医療費とは
医療費控除を行うには、どんな医療費が対象になるかを確認することが大切です。続きを読む
まず、確定申告をする年度の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であることが必要です。12月31日までに治療を受けても、医療費ローンを組むなどして、実際の支払いが翌年度以降になる金額は控除対象にはなりません。また、対象になる医療費は自分または生計を一にする配偶者、その他の親族のために支払ったものが対象です。自分だけではなく、家族の分も対象にすることができます。
全額ではない
1年間に支払った医療費の全額が控除できるわけではありません。実際に支払った医療費から保険金などで補填された金額を控除することが必要です。そのうえで、10万円を差し引きます。たとえば、家族全員で60万円の医療費がかかり、入院した際に加入している医療保険から入院給付金として15万円を支給された場合、60万円-15万円-10万円なので、35万円が医療費控除できる額です。なお、その年の総所得金額が200万円未満だった場合は、10万円ではなく、総所得金額等の5%を最後に控除します。また、医療費控除できる額の最大額は、200万円までが上限です。
セルフメディケーション税制
従来の医療費控除に加え、医療費控除の特例としてセルフメディケーション税制が使えます。セルフメディケーション税制の対象に認定された特定一般用医薬品を購入し、健康の保持増進や疾病の予防に取り組み、一定の健康診査や予防接種などを実施した場合、通常の医療費控除かセルフメディケーション税制のいずれかの選択が可能です。セルフメディケーション税制の対象となる特定一般用医薬品の合計額から保険金などの補填額を差し引き、12,000円を超える部分の金額が88,000円を限度に控除できます。医療費が10万円または総所得金額等の5%に達しない場合は、セルフメディケーション税制が受けられるか検討してみましょう。
対象になるか分わからないとお困りなら、当事務所にご相談ください。
2023年2月
外注費が給与と認定される場合とは?
請負契約の際は外注費、雇用契約の場合は雇用契約とある程度決まっている部分はありますが、実際どちらにあてはまるのかわからないと悩んでしまうケースもあるかもしれません。税務調査でも問題になりやすい点で、難しく感じるでしょう。続きを読む
給与と外注費の違い
給与として認定される場合は、源泉徴収義務や社会保険加入の義務も生じますが、外注費では必要ありません。逆に、消費税は外注費の場合は課税されます。外注費か給与か判断する際は、ほかの人が代替して業務ができれば外注費、できなければ給与、作業の内容などを報酬支払者から指揮監督を受けていれば給与、特になければ外注費など、見極めていくことが必要です。お互いにどんな契約を行っていて、業務の実態はどのようになっているのか、客観的に見ていくこととなります。
外注費に見えるのが給与認定されるケースもある
支払い側として外注費だと感じていても、客観的に判断された時に給与とみなされてしまう場合もありますので注意も必要です。お金が自社の基本賃金や時間外勤務手当などの支払い基準で支払われている場合、外注したつもりでも給与とみなされる場合があります。独立した仕事ではなく、支払い側の会社に雇用して働いているような報酬の支払い方だとみなされ、外注費ではなく給与と判断されてしまうのです。支払う側からすると、タイムカードや出勤簿はなく、労働保険法の適用や福利厚生もない、指揮監督や命令権がないにもかかわらず、外注費だと思っていたものが給与とされてしまいます。トータル的に判断すると給与ではなく外注費になりそうな条件にもかかわらず、給与とされると困ってしまうでしょう。
思わぬトラブルにならないためにも、外注費か給与で迷われた時には、ぜひ当事務所へお問い合わせください。
過去の税務コラム
プロフィール
有森 純 (ありもり じゅん)
- 昭和47年 群馬県伊勢崎市で出生。
- 昭和52年 埼玉県春日部市に転居。
- 昭和60年 神奈川県横浜市に転居。
- 平成7年3月 青山学院大学国際政治経済学部卒業。
- 平成7年4月 佐々木哲夫税理士事務所に就職。
- 平成9年12月 税理士試験合格。(法人税、消費税、相続税)
- 平成10年3月 税理士登録。(登録番号 第86061号)
- 平成18年8月 佐々木事務所退職。事務所独立移転。
- 平成25年8月 経営革新等支援機関に認定。
- 現在、東京地方税理士会 横浜中央支部に在籍。
現在2児(15歳、13歳ともに男児)の父親です。
時々、みなとみらいをジョギングしています。 年に1回以上、10kmのマラソン大会に参加することが目標です。一番最近参加したのは、2022年12月4日の加須こいのぼりマラソン(10km)です。
SAMURAI BLUE(サッカー日本代表)の試合を観戦するのが好きです。 最近は海外リーグに所属する代表選手が増えたため、全体的にレベルアップしてきて嬉しいです。昨年末に開催されたカタール・ワールドカップでは、日本は前評判を覆して、リーグ戦でドイツとスペインを撃破して1位突破!!!・・・こういった番狂わせがあるのが醍醐味ですね!
映画は「ショーシャンクの空に」のようなポジティブな人間ドラマが好きです。 反面、ホラー・スプラッターと呼ばれるジャンルと、救いのない・後味が悪い人間ドラマは苦手です。最近観た映画の中でお気に入りの映画を一つ挙げるとしたら「カセットテープ・ダイアリーズ」を挙げます!
音楽は「Oasis」、「Travis」、「Fountains Of Wayne」のような ビートルズ系音楽が好みですが、ジャンル問わず聴く事が好きです。最近の一押しは「MAE」。2022年に聴いたアルバムの中で、一番のお気に入りは「What Are You So Scared Of?」です。 フジロックやサマーソニック等のロックフェス(イベント)に参加して ハイネケンの生ビール等で酔っ払って会場を漂うのが至上の楽しみですが・・・コロナ禍により中々参加できず、非常に残念でなりません。
あと、2018年に犬を飼い始めました。


詳しいプロフィール
業務内容
「税金」は、身の回りの色々な出来事に関わりがあります。したがって、税理士の業務も広範囲に及びます。そして、関わるお客様のタイプ・事情により、要望は多種多様です。
大まかにですが、業務をご紹介しますと次の内容です。
- 相談に乗る(経営、相続、開業準備、資金繰り)
- 経理を手伝う(経営分析資料の提示・アドバイス)
- 申告書を書く、提出する(税務調査の立ち会い)
一言で言うなら、税理士の業務は「お客様を安心させるお役立ち業」と言えます。
税理士との信頼関係
以前、こんなことがありました。当事務所が新たに関与したお客様の過年度申告で消費税の区分を細かく分けていなかったために、納税額が過大となっていたのです。
さらに最近、比較的大きな他事務所(税理士法人)から関与を引き継いだ法人があるのですが、その法人の既に申告されていた直前決算において、現金元帳の決算残高と現場の管理簿残高が異なっていたり、(なんと)決算書の勘定科目欄が空欄のまま数字だけ記載されていたりといった事態がありました。
これらの問題は、担当スタッフの知識・確認不足が直接の原因ですが、所長税理士等の監督者が帳簿・申告書内容に関して余りチェックしていないことが一番の原因です。 他にも消費税の有利・不利の判定を試算せずに思い込みで不利な届出をしたり、業務に全然時間を割いてくれなかったり、話を余り聞いてくれなかったり(早く終わらせようとしたり)する税理士も思いのほか多数います。
個人の生活や会社の経営に、できる限り役立つためには信頼関係を築くことが一番大事だと思っています。
税理士本人との信頼関係を深くしていただけるよう、当事務所では、可能な限り有森本人が時間をかけてお話を聴き、お伺い・ご説明します。
そして、どうすればこちらのお話・ご説明をご理解いただけるか、どう話せば安心していただけるのか、常に心がけております。
当事務所にご興味をお持ちになられた方は、どうぞ気軽にご連絡ください。
税理士との信頼関係
料金
経済取引はすべて税務判断を伴います。「税理士が目を通す」ことは「安心を得る」ことに繋がります。
料金の対象を大まかに分類しますと次の通りです。
- 顧問料(いつでも相談できる体制を整える)
- 記帳確認(日々の仕訳の補正・税務判断)
- 申告書作成料(最終的な税務判断・書類作成)
- 各種導入料(簿記やパソコン会計など)
料金の金額の目安を大まかにご案内します。
(現在、業務過多により、既関与先からのご紹介以外の新規の依頼受付停止中です)
事業に常々関与する場合
- 個人月2万円~(+決算申告報酬)
- 法人月3万円~(+決算申告報酬)
事業の決算のみ関与する場合
相続関連業務の場合
- 財産評価10万円~
- 申告報酬・・・遺産総額の1.2%~(別途料金表を用意しております)
通常関与が無い個別の税務相談料
1回3,000円~
もちろん最初のお問合せ・関与打合せ等は無料です。
売上(評価)額の大小や自主記帳の程度、業態の規模・性質等により作業時間と税務判断のチェック度が変わり料金が変わります。
皆様の考え方や理解度もケース・バイ・ケースです。よくヒアリングした上で決めさせていただいております。料金についてご質問のある方は、遠慮なくお問合せください。
料金の金額の目安
アクセス
当事務所へは4駅から徒歩でお越しになることが可能です。
有森純税理士事務所
〒220-0023横浜市西区平沼1-4-22
横浜平沼ダイカンプラザⅢ 703
当事務所へは4駅から徒歩でお越しになることが可能です。
- 市営地下鉄線高島町駅出口1から徒歩5分
- 京浜急行線戸部駅から徒歩8分
- 相鉄線平沼橋駅から徒歩8分
- 横浜駅東口から徒歩10分
お車でお越しの場合、当事務所で駐車場をご用意しておりませんので、申し訳ありませんが周辺のコインパーキングをご利用ください。一番近いパーキング(NaviPark)は事務所があるマンションの隣にあります。

詳しいアクセス
よくある質問
対応業務地域はありますか?
特に限定しておりません。 電子申告や電子メールを活用したり、打ち合わせの日時・方法等を調整したりすることで、さまざまなご要望にお答えするよう心がけております。
有森純税理士事務所の特色は?
お客様から何かご相談・ご要望があった場合には、時間に関係なく速やかな対応を心がけております。 1の質問に対して5の回答ができるような、丁寧で分かりやすい説明を心がけております。 お客様が話しやすい雰囲気作りを心がけております。
決算だけをお願いできますか?
大変申し訳ありませんが、現在お引き受けできない状況です。(決算申告時点では節税に関する選択・決定の機会が限られますので、事業規模が大きくなりましたら常時関与をお勧めします。)
経営相談できる人がいないのですが…
問題・悩みに突き当たることがありましたら、その問題・悩みを私達にお話しください。 どうすることが一番良いのか、一緒に考えましょう。 当事務所では他の分野の専門家と提携しており、状況によってはその問題に適切な専門家をご紹介いたします。
税理士を選ぶときの注意点は?
ご自身の好みの人柄かどうかで選ぶのでよいと思います。 どんなに知識豊富・対話力がある税理士が関与したとしても、不親切・説明不足な対応であれば、知らぬ間にご自身の大切な財産が失われている可能性があります。
納得できる説明をしてくれる税理士がよいのではないでしょうか。
相談内容が他人に知れ渡ることはないですか?
税理士には税理士法により守秘義務が定められております。 当事務所は、お客様の個人情報を第三者に対して開示または提供することはいたしません。
詳しく見る
リンク集
当事務所では、相互リンクにて次の皆様と提携させていただいております。 ※以下50音順
リンク集